社員インタビュー
製造
入社したきっかけは何ですか?
最終的に当社を選んだ理由も教えてください。
就活では、IT企業も検討していました。在宅勤務ができるワークライフバランスの良さに魅力を感じていましたが、一方で「お菓子や食品に関わる仕事がしたい」とも考えていました。元々お菓子が好きで、最終的にはその思いが強くなり、ありあけを選びました。いろいろな製菓企業の中でありあけに決めたのは、大学在学中に参加した会社説明会がきっかけです。そこで、幼い頃から馴染みのある「横濱ハーバー」を作っている会社だと知り、製造に携わりたいという思いが芽生えました。
また、会社説明会で知ったありあけの「感動創造業」という理念にも共感しました。商品を通じてお客様に感動を届けるという考え方や、地元企業と協力して商品開発を行い、横浜の活性化に貢献している姿勢に心を動かされました。
入社前は「横浜を中心に地域で愛されている企業」というイメージでしたが、入社後、ハーバーが神奈川県外にも広く流通していることを知り、驚きました。
現在の所属部署や役職での仕事内容について教えてください。
以前は株式会社ありあけの主力商品であるハーバーの製造に携わっていましたが、現在は「レ・ザンジュ」という別ブランドの製造を担当しています。主な業務は、パウンドケーキやクッキーなど、さまざまな製品の焼成(しょうせい)です。生地の仕込みから、トンネルオーブンや釜を使って焼き上げるまで、一連の工程に携わっています。他にも、焼成機械の稼働管理、派遣社員やコミュニティ社員への教育、担当部署の生産数の調整なども行っています。焼成は責任の大きな仕事で、失敗すると大きなロスにつながります。主力商品は1日に約1万個、その他の商品でも1,000個ほどは製造するため、常に細心の注意を払っています。焼成作業はほぼ一日中行っています。
仕事で大切にしているのは環境整備です。機械の動作異常などに早期に気づくことができるので、日頃から環境整備を徹底しています。以前、環境整備中に機械の動作に異常を発見し、トラブルを未然に防ぐことができました。
特に重要だと感じている業務は、生産管理です。生産計画を立てることは、製造工程全体の効率に大きく影響するため、責任感を持って取り組んでいます。
社内の雰囲気と人間関係はいかがですか。
社内の雰囲気と人間関係はいかがですか。
一言で言うと「上司に相談しやすい雰囲気」です。気軽に相談できるので、悩みや課題もしっかり把握してもらえています。
上司は、各自の負担を軽減するために常に気を配り、他部署に応援を要請するなど、柔軟な対応をしてくれます。以前、繁忙期に生産が追いつかなくなった時、上司が率先して他部署に応援を依頼してくれたことが印象に残っています。おかげで、スムーズに作業を進めることができました。上司は、日頃から積極的に話しかけてくれるので、相談しやすく、風通しの良い職場だと感じています。
また、職場の人間関係も良好で、部署の垣根を越えて助け合う風土があります。
これまでのキャリアでの成長や達成感、
今後の目標などを聞かせてください。
ありあけでの経験は、私にとって大きな財産です。お菓子作りの知識や技術はもちろんのこと、コミュニティ社員や派遣社員の人員管理、原材料や包材の発注管理など、幅広い経験を積むことができました。
最も達成感を感じたのは、繁忙期に廃棄ロスを削減できたことです。生産2部では、機械の調整ミスやトラブルが大きなロスに繋がるため、細心の注意が必要です。ロスを最小限に抑えられた時は、上司や同僚から感謝の言葉をもらい、大きなやりがいを感じました。
今後は、お菓子作りの専門知識をさらに深め、生産管理についても学びたいと考えています。「食品衛生管理者」や商品や重いものを運ぶための「フォークリフト」の資格取得も考えています。また、部署のチームリーダーも目指していきたいですね。
プライベートはどのように過ごしていますか。
休日は、趣味のゲームを楽しんでいます。同期と予定が合う時は、一緒に食事に行ったり、レジャー施設で遊んだりしています。仕事とプライベートを両立するために、職場でできる仕事は職場で終わらせるように心がけています。持ち帰り仕事はしないようにしています。
求職中の方へメッセージをお願いします。
求職中の方へメッセージをお願いします。
ありあけは、「感動創造業」を経営理念に掲げ、お客様に感動を届けることを目指しています。ですから「お菓子やハーバーが好きで、その商品に関わる仕事がしたい」「自分の作った製品でお客様を感動させたい」という、元気で明るい方と一緒に働きたいですね。
未経験でも、学ぶ意欲のある方なら大丈夫です。私自身も未経験での入社でしたが、研修や周りのサポートのおかげで成長することができました。もし事前に何か勉強しておきたい方は、製菓に関する知識(製菓論)などをチェックしておくと良いかもしれませんね。
出社。職場環境の整備
製造業務
休憩時間(昼食)
製造業務
清掃
翌日の準備と日報作成
帰宅
entry